2014年12月30日
ドラグノフ黒樹脂ストック木目調化計画3
アッサラームアレイクム
今年最後の更新をヴォードゥカを飲みながら綴っております。
ちょっと前に、ほーんのちょっと前にドラグノフの塗装を終えたのでご報告。
もうね、マスキングが鬼なんですよ。一時間経ってもマスキング、二時間経ってもマスキング。火山が噴火しようがベテルギウスが超新星爆発しようがシンシュポスのように同じ作業の繰り返し。
やっとこさ塗装にこぎ着けたんですが、もうここまで来ると失敗は許されんぞと。幅1mmのマスキングテープ5本と貼る時間を繰り返す気力はもう無いです。
で、これがマスキング後、塗装前の画像

ストック部分はナイロン樹脂っぽいです。なので何度かプラサフごと塗装が剥がれたりしました。
画像の地の色は水性のサンディブラウンの上に一旦クリアでコーティングしたもの。
ここに調合したクリアーブラウン(うすめ液未使用)を3回塗りました。
その様子がこれ

正直重ね塗りは2回でも良かったかなと…。
マスキングを剥がすとこんなかんじに

塗装後マスキングテープを外してうすめ液で薄めたクリアーブラウンを全体に。

クリアーでコーティング後にクリアオレンジを塗ってウレタンスプレーを吹いて完成!

しかし1mmのマスキングテープの間から微妙に塗料が入ってきてて所々汚れてしまいました。
個人的には100点とはいかず、トライ&エラーを繰り返せばもっと良い仕上がりが出来たかもしれません。
特にクリアブラン3回上塗りが心残りで2回に留めておけばなぁと思っております。
しかし3度塗りしようと思った理由もまたあって、もし塗らない部分と塗る部分の境界線が思っていたほど出なかったとしたらマスキングの意味も無くなってしまうし、それこそ今まで費やした時間が無駄となってしまう事を懸念したからでした。
最後に実際に組んだドラグノフの画像で終わりたいのですが、パーツしか預かってなかったので、パーツのみの画像でフィニッシュとなります。
今年最後の更新をヴォードゥカを飲みながら綴っております。
ちょっと前に、ほーんのちょっと前にドラグノフの塗装を終えたのでご報告。
もうね、マスキングが鬼なんですよ。一時間経ってもマスキング、二時間経ってもマスキング。火山が噴火しようがベテルギウスが超新星爆発しようがシンシュポスのように同じ作業の繰り返し。
やっとこさ塗装にこぎ着けたんですが、もうここまで来ると失敗は許されんぞと。幅1mmのマスキングテープ5本と貼る時間を繰り返す気力はもう無いです。
で、これがマスキング後、塗装前の画像

ストック部分はナイロン樹脂っぽいです。なので何度かプラサフごと塗装が剥がれたりしました。
画像の地の色は水性のサンディブラウンの上に一旦クリアでコーティングしたもの。
ここに調合したクリアーブラウン(うすめ液未使用)を3回塗りました。
その様子がこれ

正直重ね塗りは2回でも良かったかなと…。
マスキングを剥がすとこんなかんじに

塗装後マスキングテープを外してうすめ液で薄めたクリアーブラウンを全体に。

クリアーでコーティング後にクリアオレンジを塗ってウレタンスプレーを吹いて完成!

しかし1mmのマスキングテープの間から微妙に塗料が入ってきてて所々汚れてしまいました。
個人的には100点とはいかず、トライ&エラーを繰り返せばもっと良い仕上がりが出来たかもしれません。
特にクリアブラン3回上塗りが心残りで2回に留めておけばなぁと思っております。
しかし3度塗りしようと思った理由もまたあって、もし塗らない部分と塗る部分の境界線が思っていたほど出なかったとしたらマスキングの意味も無くなってしまうし、それこそ今まで費やした時間が無駄となってしまう事を懸念したからでした。
最後に実際に組んだドラグノフの画像で終わりたいのですが、パーツしか預かってなかったので、パーツのみの画像でフィニッシュとなります。
2014年08月26日
ドラグノフ黒樹脂ストック木目調化計画2
アッサラームアレイクム(こんぬづわ)
以前記事に上げた黒ドラちゃんの木目調塗装計画の続編です。
ざっくりとですが綴っていきます。
先ずはフォルムが複雑でないハンドガードの塗装から始めました。
①樹脂の微妙なバリを紙ヤスリで取ります

②プラサフを吹いて600番の紙ヤスリでヤスります

③ミスターカラースプレーの艦底色(ハルレッド)をサーっと吹きます

④水性ホビーカラーのウッドブラウンを塗ってコシの強い乾いた刷毛で一定方向に(木目を意識して)ぬぐい、下地の艦底色を若干出す
※タミヤカラーやミスターカラーは乾燥が速いので刷毛でぬぐう前に乾いてしまい木目作りが困難でした。

これはちょっと地を出しすぎたかもしれません。(後に修正)

⑤クリアスプレー後600番の紙ヤスリで一定方向に軽くヤスる
※クリアスプレーは以前にご紹介した99工房のアレです


⑥水性ホビーカラーのクリアオレンジを塗る(2~3回重ね塗りをしましたが回数は任意で。ムラが出た方が雰囲気が出そうです)

⑦クリアでコーティング(お金に余裕があればウレタンクリアスプレーで保護してもいいかもしれません)

⑧タミヤのコンパウンド(仕上げ目)で磨いて完成!

クリアオレンジを塗った後と塗る前を比較

クリアオレンジを塗る前だと「こんなんでモクっぽくなるのだろうか」と心配ですが塗ってみるとググンとモクっぽくなります。
クリアオレンジを塗っても納得いかなかったら…やり直しましょう!
トライアンドエラー!
いつもよりざっくばらんですが大まかな工程はこんな感じです♪
ではではマッサラーマ!(さよなーら!)
以前記事に上げた黒ドラちゃんの木目調塗装計画の続編です。
ざっくりとですが綴っていきます。
先ずはフォルムが複雑でないハンドガードの塗装から始めました。
①樹脂の微妙なバリを紙ヤスリで取ります

②プラサフを吹いて600番の紙ヤスリでヤスります

③ミスターカラースプレーの艦底色(ハルレッド)をサーっと吹きます

④水性ホビーカラーのウッドブラウンを塗ってコシの強い乾いた刷毛で一定方向に(木目を意識して)ぬぐい、下地の艦底色を若干出す
※タミヤカラーやミスターカラーは乾燥が速いので刷毛でぬぐう前に乾いてしまい木目作りが困難でした。

これはちょっと地を出しすぎたかもしれません。(後に修正)

⑤クリアスプレー後600番の紙ヤスリで一定方向に軽くヤスる
※クリアスプレーは以前にご紹介した99工房のアレです


⑥水性ホビーカラーのクリアオレンジを塗る(2~3回重ね塗りをしましたが回数は任意で。ムラが出た方が雰囲気が出そうです)

⑦クリアでコーティング(お金に余裕があればウレタンクリアスプレーで保護してもいいかもしれません)

⑧タミヤのコンパウンド(仕上げ目)で磨いて完成!

クリアオレンジを塗った後と塗る前を比較

クリアオレンジを塗る前だと「こんなんでモクっぽくなるのだろうか」と心配ですが塗ってみるとググンとモクっぽくなります。
クリアオレンジを塗っても納得いかなかったら…やり直しましょう!
トライアンドエラー!
いつもよりざっくばらんですが大まかな工程はこんな感じです♪
ではではマッサラーマ!(さよなーら!)
2014年08月08日
ドラグノフ黒樹脂ストック木目調化計画
アッサラームアレイクム(っす)
カッツカツのプロジェクトが入ってちょっとだけ、ほーんのちょっとだけ「余裕ゲージ」が削られてますが
「そんな事は関係ない!さっさと趣味の記事を書け!」みたいな事をアッラーが言ってるような気がしなくもないので
アッラーフアクバル
以前マガジンをベークライト風に塗装したのですが、これを見た友人が
コレ、木目っぽく塗装することもできんじゃねぇ~?
ここに黒樹脂ストックSVDがあるんだけど木目調に塗れない?
とか言うんですよ。
えームリムリ。色は似てるけど木目どう再現するんだよ!
で、預かりました(?)

木目っつっても色々あるんで、まずは参考にする画像を収集。
RSの合板とかが美しい印象を受けました。
ハンドガードは成型合板っぽいしSVD用に成型したぜ感がでてすごくイイ!


のでこんな感じに出来たらなぁという目標が出来ました。
木目調化計画は追って報告しようと思います
ではではマッサラーマ(さーっす)
カッツカツのプロジェクトが入ってちょっとだけ、ほーんのちょっとだけ「余裕ゲージ」が削られてますが
「そんな事は関係ない!さっさと趣味の記事を書け!」みたいな事をアッラーが言ってるような気がしなくもないので
アッラーフアクバル
以前マガジンをベークライト風に塗装したのですが、これを見た友人が
コレ、木目っぽく塗装することもできんじゃねぇ~?
ここに黒樹脂ストックSVDがあるんだけど木目調に塗れない?
とか言うんですよ。
えームリムリ。色は似てるけど木目どう再現するんだよ!
で、預かりました(?)

木目っつっても色々あるんで、まずは参考にする画像を収集。
RSの合板とかが美しい印象を受けました。
ハンドガードは成型合板っぽいしSVD用に成型したぜ感がでてすごくイイ!


のでこんな感じに出来たらなぁという目標が出来ました。
木目調化計画は追って報告しようと思います
ではではマッサラーマ(さーっす)