2014年08月26日
ドラグノフ黒樹脂ストック木目調化計画2
アッサラームアレイクム(こんぬづわ)
以前記事に上げた黒ドラちゃんの木目調塗装計画の続編です。
ざっくりとですが綴っていきます。
先ずはフォルムが複雑でないハンドガードの塗装から始めました。
①樹脂の微妙なバリを紙ヤスリで取ります

②プラサフを吹いて600番の紙ヤスリでヤスります

③ミスターカラースプレーの艦底色(ハルレッド)をサーっと吹きます

④水性ホビーカラーのウッドブラウンを塗ってコシの強い乾いた刷毛で一定方向に(木目を意識して)ぬぐい、下地の艦底色を若干出す
※タミヤカラーやミスターカラーは乾燥が速いので刷毛でぬぐう前に乾いてしまい木目作りが困難でした。

これはちょっと地を出しすぎたかもしれません。(後に修正)

⑤クリアスプレー後600番の紙ヤスリで一定方向に軽くヤスる
※クリアスプレーは以前にご紹介した99工房のアレです


⑥水性ホビーカラーのクリアオレンジを塗る(2~3回重ね塗りをしましたが回数は任意で。ムラが出た方が雰囲気が出そうです)

⑦クリアでコーティング(お金に余裕があればウレタンクリアスプレーで保護してもいいかもしれません)

⑧タミヤのコンパウンド(仕上げ目)で磨いて完成!

クリアオレンジを塗った後と塗る前を比較

クリアオレンジを塗る前だと「こんなんでモクっぽくなるのだろうか」と心配ですが塗ってみるとググンとモクっぽくなります。
クリアオレンジを塗っても納得いかなかったら…やり直しましょう!
トライアンドエラー!
いつもよりざっくばらんですが大まかな工程はこんな感じです♪
ではではマッサラーマ!(さよなーら!)
以前記事に上げた黒ドラちゃんの木目調塗装計画の続編です。
ざっくりとですが綴っていきます。
先ずはフォルムが複雑でないハンドガードの塗装から始めました。
①樹脂の微妙なバリを紙ヤスリで取ります

②プラサフを吹いて600番の紙ヤスリでヤスります

③ミスターカラースプレーの艦底色(ハルレッド)をサーっと吹きます

④水性ホビーカラーのウッドブラウンを塗ってコシの強い乾いた刷毛で一定方向に(木目を意識して)ぬぐい、下地の艦底色を若干出す
※タミヤカラーやミスターカラーは乾燥が速いので刷毛でぬぐう前に乾いてしまい木目作りが困難でした。

これはちょっと地を出しすぎたかもしれません。(後に修正)

⑤クリアスプレー後600番の紙ヤスリで一定方向に軽くヤスる
※クリアスプレーは以前にご紹介した99工房のアレです


⑥水性ホビーカラーのクリアオレンジを塗る(2~3回重ね塗りをしましたが回数は任意で。ムラが出た方が雰囲気が出そうです)

⑦クリアでコーティング(お金に余裕があればウレタンクリアスプレーで保護してもいいかもしれません)

⑧タミヤのコンパウンド(仕上げ目)で磨いて完成!

クリアオレンジを塗った後と塗る前を比較

クリアオレンジを塗る前だと「こんなんでモクっぽくなるのだろうか」と心配ですが塗ってみるとググンとモクっぽくなります。
クリアオレンジを塗っても納得いかなかったら…やり直しましょう!
トライアンドエラー!
いつもよりざっくばらんですが大まかな工程はこんな感じです♪
ではではマッサラーマ!(さよなーら!)
これは完全にマネさせて頂きますww♪ヽ(´▽`)/
これからも色々な情報、楽しみにしてます( ̄∇ ̄*)ゞ
いつもコメント有難うございますヽ(^o^)丿
ハンドガードは何とか成型合板風に再現出来たのですが、ストックの方が些か問題でして…((+_+))
ハンドガードとは樹脂が違う(ナイロン樹脂?)らしく、塗装がゴソッと剥がれてしまったりします。
解決は出来ましたが、今度は合板圧着部分の色分けがこれまた大変で、「あ~何で請け負っちゃったんだろう」と後悔です( 一一)